allabout japan
allabout japan
「万博レガシー」を未来へつなぐために/鳥井 信吾(大阪商工会議所会頭)インタビュー

「万博レガシー」を未来へつなぐために/鳥井 信吾(大阪商工会議所会頭)インタビュー

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)は、10月13日に閉幕を迎えた。 総来場者数は2,500万人を超え、好評裏に終了した万博だが、ここで培われてきた海外との交流実績や、先端技術の集積は、果たして“ポスト万博”にどのように生かされるのだろうか。 「万博レガシー」を未来へ繋ぐ試みの一つである、世界から医療・ヘルスケア分野のスタートアップ企業を集めたピッチイベントの会場で、日本国際博覧会協会の副会長でもある、鳥井信吾・大阪商工会議所会頭に、そんなポスト万博の大阪像について訊いた。

多様化する日本のインバウンド・マーケット/ルイス・ロドリゲス(ブッキング・ドットコム 日本代表)インタビュー

多様化する日本のインバウンド・マーケット/ルイス・ロドリゲス(ブッキング・ドットコム 日本代表)インタビュー

世界最大級のオンライン宿泊サイト、ブッキング・ドットコム。ルイス・ロドリゲス氏は、その日本エリアにおける統括責任者を務める。 インバウンド観光が大きな盛り上がりを見せているいま、彼が目指すのは、日本旅行体験の“多様化”だ。 富良野や奄美大島といったローカルエリアのプロモーションはもちろん、オーバーツーリズムへの対応から、サステナブル・ツーリズムや、LGBTQ+インクルーシブといった課題へも挑む。 インタビューでは、パンデミック後のリバウンド需要や、生成AIが担う役割の高まり、そしてテクノロジーが、いかに旅行者を日本の「穴場(off the beaten path)」スポットへと導き、ローカル経済を活性化させるかについて語ってくれた。

Pick Ups

編集部セレクト記事


チームラボプラネッツが「アジアを代表する観光名所」に再選 累計来館者1,000万人を突破

チームラボプラネッツが「アジアを代表する観光名所」に再選 累計来館者1,000万人を突破

東京・豊洲のデジタルアートミュージアム「チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com」が、旅行業界で最も権威ある「ワールド・トラベル・アワード 2025」のアジア部門で「アジアを代表する観光名所」を2度目の受賞。開館から7年3カ月で累計来館者1,000万人を突破し、そのうち約半数が訪日外国人という、まさに“世界が訪れる美術館”となっている。

紅葉と文化が響き合う秋の庭 三溪園で「聴秋閣」奥の遊歩道を特別開放

紅葉と文化が響き合う秋の庭 三溪園で「聴秋閣」奥の遊歩道を特別開放

横浜市中区の国指定名勝・三溪園(さんけいえん)では、紅葉の見頃に合わせ「聴秋閣(ちょうしゅうかく)」奥の遊歩道を期間限定で開放する。黄金色のイチョウや赤く色づいたモミジが古建築を包み、園内が秋色に染まる。企画展や講演会、自然観察会、伝統芸能「猿まわし」、限定カフェなど多彩な催しがそろい、五感で秋を楽しめる。

GO WILD TOKYO 8/ 羽村・鉄道と水の記憶をたどる廃線路の旅

GO WILD TOKYO 8/ 羽村・鉄道と水の記憶をたどる廃線路の旅

東京といえば高層ビルやにぎやかな街並みを思い浮かべる人も多いが、実は大自然も存在するのをご存知だろうか。都心から少し足をのばした多摩・島しょ地域には驚くような自然が広がり、都会の喧騒を離れ、リフレッシュできる絶好の場所が東京にも存在する。最近旅行者に人気のアドベンチャーツーリズムは、「自然」「アクティビティ」「文化体験」の3要素のうち2つ以上で構成される旅の形である。日常を離れ、新たな発見をする旅へ出かけてみてはいかがだろうか。GO WILD TOKYO!


越境する食―日本の食文化を世界へ発信/北川浩伸(日本食品海外プロモーションセンター〈JFOODO〉執行役)×江幡哲也(株式会社オールアバウト・代表取締役社長)

越境する食―日本の食文化を世界へ発信/北川浩伸(日本食品海外プロモーションセンター〈JFOODO〉執行役)×江幡哲也(株式会社オールアバウト・代表取締役社長)

日本の農林水産物・食品の海外における需要創造とブランド化に取り組むため、2017年、日本政府により設立されたJFOODO。その執行役を務める北川浩伸氏と、インバウンドメディアも手掛けるオールアバウトの江幡哲也社長が「越境する食のいま」について語り合う。

鮨を通じて、世界の人々へ日本文化を伝える。/松乃鮨四代目・手塚良則インタビュー

鮨を通じて、世界の人々へ日本文化を伝える。/松乃鮨四代目・手塚良則インタビュー

東京・大森海岸駅近くに佇む、1910年創業の歴史ある寿司店、松乃鮨。カウンター越しに流暢な英語で、ネタの産地や調理方法まで解説してくれるのは、四代目の手塚良則さんだ。彼は、sushi ambassadorとして、自身が海外生活で培った英語力やホスピタリティーを生かし、オリジナリティーあふれるサービスを提供、インバウンド客を魅了しています。そのおもてなしの極意について話を伺いました。

東京のローカルフード「江戸東京野菜」で地産地消!

東京のローカルフード「江戸東京野菜」で地産地消!

コンビニや一部のスーパーで「東京牛乳」や東京のブランド豚「TOKYO X」といった「東京産」の商品を見かけることはありますが、大型スーパーなどで大量に販売されることはほとんどありません。ですが近年ではファーマーズマーケットや農園レストランの人気の高まりに加え、東京都庁が推進する「とうきょう特産食材」に関する取り組みや多くの飲食店の努力によって「江戸東京野菜」として注目されつつあり、東京で地元の食材を気軽に楽しめるようになってきました。



「万博レガシー」を未来へつなぐために/鳥井 信吾(大阪商工会議所会頭)インタビュー

「万博レガシー」を未来へつなぐために/鳥井 信吾(大阪商工会議所会頭)インタビュー

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)は、10月13日に閉幕を迎えた。 総来場者数は2,500万人を超え、好評裏に終了した万博だが、ここで培われてきた海外との交流実績や、先端技術の集積は、果たして“ポスト万博”にどのように生かされるのだろうか。 「万博レガシー」を未来へ繋ぐ試みの一つである、世界から医療・ヘルスケア分野のスタートアップ企業を集めたピッチイベントの会場で、日本国際博覧会協会の副会長でもある、鳥井信吾・大阪商工会議所会頭に、そんなポスト万博の大阪像について訊いた。

時速300kmの“空飛ぶ船”日本導入へ! JALが挑む、持続可能なイノベーション

時速300kmの“空飛ぶ船”日本導入へ! JALが挑む、持続可能なイノベーション

サスティナブルな地域公共交通のため、世界各地で新たなモビリティサービスの可能性が模索されています。そうした中、注目を集めているネクストモビリティが「電動シーグライダー」です。開発しているのは、2020年にアメリカで設立されたスタートアップ企業REGENT Craft(以下、REGENT社) 社。最高時速300kmで飛行する速達性や、100%電動によってゼロエミッションを実現することから、各国企業が協業や出資に乗り出しています。 日本を代表する航空会社、日本航空株式会社(JAL)も、 2022年10月に、同社のCVC(Corporate Venture Capital/企業が自社資金でファンドを立ち上げ、新興企業に出資・支援を行う活動)「JAL Innovation Fund」が、REGENT社へ出資し、電動シーグライダーの社会実装に向けた包括連携協定を締結しました。日本航空株式会社 事業開発部 新規事業戦略推進室長(JAPAN AIRLINES VENTURES ゼネラルマネジャー) の籔本祐介さんに、電動シーグライダー事業の概要や未来像などを取材しました。

「アジア」と「ローカル」に、次の100年のカギがある/表輝幸(株式会社ルミネ 代表取締役社長)インタビュー

「アジア」と「ローカル」に、次の100年のカギがある/表輝幸(株式会社ルミネ 代表取締役社長)インタビュー

2024年8月26日(月)、シンガポールの中心にあるラッフルズシティ・ショッピングセンターに、ルミネのグローバル旗艦店「ルミネシンガポール」がオープンした。株式会社ルミネの表輝幸社長に、アジア市場が持つポテンシャル、日本の地方(ローカル)文化の海外発信など、次の100年を見据えた同社のビジョンについて聞いた。